最近(というほど最近でもないけど)になってようやくWaylandベースでWSLg出してきたから次はmonoでGUI環境出してきてもおかしくないのではないかなーとか
もうひとつ要因としてありそうなのはGUIのバックエンドとしてXを採用するには今更感がありすぎるけどWaylandを採用するには時期尚早すぎる時期だった、というのもあったんじゃないかと妄想してる。
一時期「WinFormsもWPFもオワコン」みたいなことをMSが言ったけど、結局「WinFormsもWPFも大切だよね」って方針に転換した(XAML Islandsだっけ?)って認識してる
coreのソースコードが公開されてmonoに取り込まれようとしていたくらいの時期で既にWPFオワコン次はUWPだけどあんまり普及進まないね、くらいのタイミングだった気がする。
色々思う所ってあるんだよなぁ…
monoってWPFを実装する気がないんでしょ?ってことはC#系アプリがLinuxに移植される可能性が低い
なんで keyword じゃないのかよくわからない
RT @Linda_pp@twitter.com: Go の true はただの定数なので,true := false みたいにローカル変数で上書きできる
https://twitter.com/Linda_pp/status/1552669438784049154
一夫多妻制の方が出生率上昇には強く貢献するというし、日本も一夫多妻制でもいいような気はしないでもない。一夫一妻制も明治維新あたりで変わったことのひとつだろうけど。
なんもわからんけど一夫多妻制で妻同士助け合いコミュニティがあったら色々助かるんだろうなとおもった
シングルマザーはいるのにダブルマザー、トリプルマザーがいないのは何故か、取材班は真相を確かめるべくマザー牧場の奥地へと飛んだ
そこで取材班が見たものとは…!?
池袋なうw誰か氏〜wそれては帰ります〜w
個人的には学生時代に聞いた「太郎」のアクセントの話が思い出深い。
「桃太郎」「金太郎」「浦島太郎」で、「太郎」の部分のアクセントが全部違うという。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/027.html
> イントネーションについてはまだわからないことが多く、時代による変化についても解明は進んでいません。