Apple はハードウェア屋さんだけどソフトウェア屋さんかというとなあ
OSネイティブアプリとChrome Extensionを連携させるみたいな思想,悪くはないかもしれないけどうーんとなるやつ(わたしの使い方だとExtensionいれたくないというかなんというか)
16-bit と 32-bit が kernel で混在してる OS が目の前で動いている人「……」
???「Win1API〜Win31APIもあるの?」
たいていのラップトップの電源回路(とくに日本のラップトップ)は優秀だし電圧多少大きかったりしてもだいたい問題ないけど過信すると燃える
ラップトップの充電器は USB PD 対応機種でなければ一般に互換性はないが電圧電流とプラグ極性合わせればなんでも使える
WSL2側からWindows側のIPアドレスを調べる方法 - Qiita
https://qiita.com/samunohito/items/019c1432161a950892be
バニーミクのデザインが好みすぎて初めてプライズフィギュアを手に入れてしもうた 最近のゲーセンの景品ってすごいね
Ruby 3.0.0 preview1 がリリースと非推奨の警告がデフォルトではでなくなる予定 - Secret Garden(Instrumental) https://secret-garden.hatenablog.com/entry/2020/09/27/192210
@shibafu528
最初の段階では、Pluggaloid::VMを複数作って、それらを接続すると、別のVMにマウントされたプラグインにもイベント・フィルタが渡る実装。異なるVMは異なるDelayerを使う(マルチスレッド・次以降の準備なのでこれ自体にはあまり意味がない)。
次の段階で、異なるRactorで動くVMのプロキシオブジェクトをPluggaloid::VMに接続する(Ractor)。forkしたプロセスにも転用できるかも
最後はまだ未定だけど、ネットワーク上の異なる場所にいるPluggaloid::VMと通信するプロキシオブジェクトを接続すれば、トークロイドの完成よ。プロトコル毎に異なるプロキシオブジェクトを用意できる
“「分解者」であることからすると、共生関係にある植物が養分(動物の死骸)を吸収し易くするために、積極的に動物を死に追いやることも考えられなくはないのです。きのこを食することで動物が死に至る。このような企みの元で、きのこは毒を持つようになったのではないか?”