Googleが持ち出してきてMSも渋々サポートしたVP9、その流れでAV1に行くのかと思いきや、維持でもVPx系はサポートしたくないApple。
ほんとうにいい加減にしてほしい。動画はサイズでかいんだから複数ソースにしたくないんだよ…
std::vector<T>がキャッシュに全部載るからメモリ局所性のないlinked listよりO(n)のinsertをしたほうがマシ、なんて2000年頃に考えられるわけないんだよなぁ。
ことプログラミング言語に関しては未来永劫絶対的な正しさみたいなものはなくて、その時々のPCスペックやらCPU・メモリの動作特性やらネットワーク環境やら技術トレンドやら、そういったもので容易に「正しさ」が変わってしまうと思うんで、ある時点での「正しさ」が後に覆ることは往々にしてあるし、それに対して過大な反省を求めるというのはどうかなぁと個人的には思う。
改善の余地があった=正しくない点があった=土下座して反省すべきだ といいたい><(「次になにかをデザインする時はこんな失敗はしないぞ」とこころに言い聞かせながら><)
土下座要求というか、自分が仕様変更する時にはそのつもりで、もっと重要な事としては、何らかの仕様やデザイン等を決定する時には「将来もそれを使えるか?」をしっかりと考えるべきって言いたい・・・><;
APNG、まあ正当な仕様としていつごろから存在していたかは別としてブラウザが対応したのすら最近だしね……
難易度が高いことを高難易度というのはもやもやするけど高難度は問題ないという考え方を知って、なるほどなーとなった
Dr. Alan Kay はご存命だし C++ なんかの OOP についてはコメントを寄せたりもしておられるので……。
マルクスについてはそもそもマルクス主義じゃなくてレーニン主義とかスターリン主義とか毛沢東思想とか主体思想とかに分化して別物になってるのはみんな自覚してるしなあ(だからこそ第五インターナショナルとかはマルクス派とそうでないので色々内ゲバしてあの様だし)
フロイト先生もちょっとそういうところあるね