私は明示的な依存を避けつつ同期的に働くgetter/setterのためにPlugin.filteringを濫用しました(首から札を下げる) https://gist.github.com/cobodo/afb23702bd4b72b5f329e8f8101b96f8#file-load_more-rb
死ぬほど人類と会話したくないときは、鳥はリプ欄だけ見てRT返しだけして、よくここでつぶやく
猫とか触手とかカブトムシとかばっかりだしここ
出先で笑って死にそうになってる https://pawoo.net/media/cvsg_9EGUJ0bmxtggcs
自宅⇔新幹線駅も駐車場代に糸目をつけず車使いました(電車だと駅の昇り降りで荷物がダルい)
カネに糸目をつけないのであれば 関東までのグリーン車は十分費用対効果ある(矛盾した表現)
今回のOSC東京参加費用:6万円 (無計画)
キューといったけどスタックの可能性が高い。(最近積んだ本を先に読む)
「Kindle で読む本」「iPad で読む本」「紙で読む本」のキューが存在する。
やはり、RTでageずにコピーを配置する(他の多くのクライアントと同一の挙動)を実現するプラグインを書くべきかな。モノを作りながらじゃないと分析するモチベがいまいち上がらないし。
@metalefty そうなんですよねー。一方で、1つのTLに保持する件数が少なく、かつ、同じtweetに対する大量のRTが発生した場合に、TLに保持できるトータルの情報量は、age方式の方が多いと思うんですよね。元々の意図がどうなのかはわかりませんが……
load more、Worldon的にはだいたいできた感あるけど、やっぱりmikutter上のretweetの扱いが今ひとつわかってないところがあって、仕様が決めきれないなぁ。