自分の使い方としては、複数ページを開いて反復するとかできれば嬉しいなぁ
大抵の場合、電子書籍のUIが未熟なことに起因することが多いかもしれん
ただ読むということだけを考えれば電子書籍より紙の本の方が圧倒的に使いやすいと感じるけど、読む以外の部分では、持ち運び労力ゼロとか収納容積ゼロとかの利点が圧倒的に強いために、もう電書で買う以外考えられない。
電子書籍より紙の本の方が使いやすいと思うことが多いんだけど、20年以上紙の本しか読んでなかったせいなのか、本質的な違いがあるのか、それとも単に電子書籍のUIが未熟すぎるのか分からない
仕事がd250g2めいてたけど消火成功
つついさんヤバすぎるwwwww
【緩募】Amazonテロされたい人
(ストレス発散したい)
うんこして税金をもらうことはできなかったけど税金をうんこに変換することはできた
現実には、パスワードがある方が安全だという考えのもとに公開パスワード付き無線LANが使われ続けると思われ、ア
ともあれそうしたRFC 8110がWPA3に採用されたので、アクセスポイントとクライアントが将来の公衆無線LANの安全性はより向上する……といいなあ
昔、apt派とyum派の大きな戦いがあってな…地球が寒冷化してしまった。
そのとき爬虫類故に巻き添えを食って死んでしまったのがSUSEじゃ…
RFC 8110に対応しているパスワードのない無線LANはパスワードが秘密になっていない無線LANよりもパッシブな攻撃(例:盗聴)には強いけれど、アクティブな攻撃(例:偽AP)には同程度に弱い
パスワードが公開されている無線LANはパスワードのない無線LANと安全性が大差ないという問題があって、RFC 8110はパスワードがない無線LANにクライアントごとに違う鍵で暗号化する機構を導入するものです
WPA3、事前リーク通りRFC 8110による日和見暗号を採用してる
Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi CERTIFIED WPA3™ security | Wi-Fi Alliance https://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-introduces-wi-fi-certified-wpa3-security
オッ、やっとWPA3が正式に発行されたか