@toshi_a OSC名古屋に間に合うといいですね……
@cobodo そうですね、3.8も近づいてるけど、後一週間くらいで3.7をリリースする目標だったはずなので…あれ…おかしいな…?
scoreブランチのquoting_messagesはHyperLinkNoteを参照するようにすれば軽くなるな
@toshi_a そういうことであれば今話してたような範囲は全部3.8に回したほうがよさそうな気がしますね。scoreとsubpartsは今のところ無関係なわけですし、現状で引用できてないものができないというだけの話なので……
@toshi_a なるほど……
なんかこう、わかってるようでわかってない、少しわかってる領域で話すとどうしても物言いがメチャクチャ適当になってしまう。
@toshi_a sub-parts-quoteが自前でscore_ofしてHyperLinkNote引っ張り出してやればよくてMiraclePainter#main_messageでやる必要はないんじゃないかなと思いましたけど、3.8はsubpartsの構成自体変えますか?
@toshi_a d250g2が捗りますね
intent_filterを通せば一応使える Intent Listener がひととおり列挙されるので、その情報をもとにあるURIが表しうる全てのModelを得ることはできそうではあるが
@toshi_a 例えばquoting_messagesを各サービスプラグインで定義するのを辞めて、score取得完了後にHyperLinkNoteについてhandleでModelに置き換え可能なものを列挙して、置き換え先のModelがNoteとして(つまりScore全体ではなく一部として描画されるものとして)表現する方法を何らか表明していたらそのようにする、みたいな機構があればいい、とか……?
定義は core/lib/diva_hacks/model.rb にあるやつかな
薄い本vol.11にintentの文脈で紹介されているやつ
handleかな……?
どこかで見たような気がするけど思い出せない……
@cobodo 無いです。ぱっと出てこないですが、受け付けられるURIのパターン(正規表現など)を表明する仕組みと、URIを受け取ってModelインスタンスを(生成したりキャッシュしているものを)返すDeferredを返すブロックをセットして置ける仕組みがあります
@cobodo s/URIを/URIの内容を/
@toshi_a 特に未取得なリモートデータを指すURIをどうやって取得するかは、各カスタムモデルの作者しか知り得ないと思いますね……
そうか、URIとModelが分かっている場合はインスタンスを得られるが、Modelが分かっていない場合はその限りではないか
@toshi_a あれ、Diva::Model自体にWeakStorage的なものがついてるんですか?
@toshi_a パーマリンクからModelを得るというと、intentでしょうか?