user_detail_viewはちょっと一筋縄ではいかなそうだ。やるならuser_detail_viewをまるごとコピーして別プラグインとして立てるべきだ。
冬の夜
ミクをモフモフ
暖を取り
Gdk::SubPartsQuote や Gdk::ReplyViewer でアイコンが出なかったりentity_classが無効化されている。
Twitterは「shadow ban」によって政治的検閲を行っている? | スラド IT
https://it.srad.jp/story/18/01/30/0715243/
まあいつものプロプライエタリサービスって感じですね(知ってた)
つまり何が言いたいかというとですね、mikutterはModel.uriは当然URIが返ってくると思ってるわけで、そうなるとここにStatus.uriを入れるわけにはいかないってことなんです。とりわけ、intentがModel.uriを参照し、めぐりめぐってsearchプラグインでuri.schemeやらhostやら参照するので、ステータスを右クリックして「開く」だけで簡単に落ちるわけです。
やがてmastodonはuriとしてURI.parseできるようなものを持つようになったが……
強き力を持つ古いStatusは今でも……
かつての力を振るうかのように同じuriを持って……
人々を虐げた……
古の時代……
twitterに迫害された日本のおたくがmastodonを発見したばかりの時代……
Statusが持つuriはURLではなかった……
それは tag:mstdn.jp,2017-04-15:objectId=136575:objectType=Status のような姿をしていて……
とてもURI.parseに投げられるようなものではなかった……