85 posts 95 follows 97 followers
TwitterでもRTしかしないのにアーリーアダプターになれるわけないっていう
https://mastodon.cloud/@cobodoGNU Socialは知ってたしダメそうだとも思っていたけど、ダメそうだと思った理由は、ほとんど知られてなくて人がいないからだった。Mastodonはbuzzった結果多くの人が流入したが、これが継続するかどうかはまだわからないね。
江添さんの記事を読んだけど、Mastodonが出てくるまでGNU Socialを知らなかったし、ダメだと指摘している人も見かけなかった。単純に技術的に構築が面倒だから流行らなかっただけで、7年経ってネット環境も変われば、何か進展があるのではと感じた。
そろそろマストドンについて語っておくか
https://cpplover.blogspot.jp/2017/04/blog-post_15.html
masterに翻訳入ったから更新されたというだけで、そのインスタンスが日本語圏のユーザを受け入れる姿勢かどうかはまた違うよねという話
mastodon.cloud も日本語対応したのかー。海外鯖のはずなんだけど日本人排斥されてないんだな
【現在建ってる日本鯖マストドン】
日本サーバー
https://mstdn.club
https://mstdn.jp
https://sns.gdgd.jp.net
https://mastodon.juggler.jp
https://m6n.onsen.tech
https://mastodon.motcha.tech
https://mstdn.maud.io
https://mastodon.yokohama
https://mstdn.h3z.jp
https://mstdn.blue
https://masto.ninja
【ゲーム】
(テーブルゲーム)
https://tablegame.mstdn.cloud
(ソーシャルゲーム)
https://socialgame.mstdn.cloud
【アニメ】
(アイカツ!)
https://kirakiratter.com
(ラブライブ!)
https://lovelive-anime.tk
ローカルタイムライン見るために各インスタンスにアカウント作るのはあるかもしれないけど、接続されるインスタンスが増えれば連合に流れてくるの増えるし人増えればだんだんどうでもよくなってきそう
ローカルと連合は同時に表示する手段ないし、一人インスタンスならホームと連合で問題はないよねという感じある
はよ個人インスタンス作れって向きが多いけど、完全個人で作っちゃったらローカルタイムラインの意義…ってなる
信頼できないなら自分で立てるのが筋なんだけど did2memo そういうサイトじゃないしなという感じ