Search in @shimadah

SHIMADA Hirofumi [email protected]

M5STACKの画面に切り替わって実演中。ログインしてfbtermを実行。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

実際にMP135に画面をうしてみますとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

I2C:スイッチサイエンスのM5Stackの環境センサユニット。DHT12, BMP280搭載。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

/dev/fb1 --- 本体のパネル、/dev/fb0 --- HDMI。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CORE MP135はフレームバッファを使えばグラフィック表示ができる。 fbtermを使って表示。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Powerは5Vだが、CAN使うときは12Vじゃないといけないかなと。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

日時をPythonで求めるのにどうするかというときに ChatGPT さんに聞いて書きましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

さがわさんの実演に加え、あわせてかずえださんの実演タイム

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Q カメラの色味て設定あるんでしょうか A IRカメラなので色調がちがうのかも

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今後:温度・湿度・気圧センサーの取得、DBの記録とWebでグラフ化

SHIMADA Hirofumi [email protected]

venvのドキュメントを読んで --system-site-packages オプションをつけて実行することで、なんとか実現できた。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

苦労した点:Pythonのモジュールをpipでは追加できないので、仮想環境を作る必要があった。ただ仮想環境ではカメラモジュールが使えなかった。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

開発の記録についてはblogにまとめましたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

前提知識ほぼなしでできた:サンプルコードの切り貼りとCharGPTさんに聞いただけで実現