SHIMADA Hirofumi [email protected]

(ここで会場にBSDのえびじゅんさん登場)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

80バス:PPUは80バスでマイコンとつなぐように設計されている。I2C, SPIなどカテゴリ。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今回は技術的な要素と用語について解説しますとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

pi-pico2-linux : RP2350用buildroot。8MBのPSRAMが必要。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

RPi Pico 2 : SRAM 520KB, ARMのほかにRISC-Vが乗っている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

RP2350搭載ボードの亜種がいっぱい出ている。10種類以上。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今年はアドベントカレンダー頑張っていますとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はかずえださん。RPi pico2の亜種でRisc-v用Linux nommuを起動するという話。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

大破さん知ってそうだよねという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ksmbd試した人少ないんじゃないかという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

シンプルな自宅個人サーバにはよいかもしれないとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

sambaより省リソースで高速、ただ便利機能がなかったりセキュリティホールにもなりがち

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CIFS Documents ProviderでSMBアクセスを設定、ただ一旦ローカルにコピーするっぽく、PDFを開くまで間がある。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Androidからのアクセス:SMB対応の :vlc: で動画再生OK

SHIMADA Hirofumi [email protected]

とりあえず動いたので、次回起動以降に動くように永続化する

SHIMADA Hirofumi [email protected]

設定ファイルの再読みこみ、ksmbdの停止

SHIMADA Hirofumi [email protected]

動作確認:ファイラーやsmbclientから