SHIMADA Hirofumi [email protected]

これでLT大会閉幕です。皆様ありがとうございました!

SHIMADA Hirofumi [email protected]

なんとなくわかったのは、Pulsarは1対1前提のようだ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Pulsarの方:ドキュメント的にはPub/Subできそうだが・・

SHIMADA Hirofumi [email protected]

やりたいこと:1 対nで学習したい

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Apache Pulsser:メッセージングミドルウェア。自分と相手をbrockerを通じて通信。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

連合学習:AIをネットワークでつないで学習させる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

さいごは鹿さん。今どきのメッセージングライブラリの話。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今後はゲームをつくったり修正したいです。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

写りはしたが内容がおかしい。VRAMがおかしかったので新しいSRAMを調達して解決した。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

届いたが動かない。トランジスタのピンが逆、シンボルの上下が逆だった。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ファミコンからチップをはぎとる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ということで流行りのPicoでボードを作成。ブレッドボードだと配線がすごいのでKiCadで設計しJLCPCBに発注した。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

扱いが難しいものでは→そうでもない。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

90年代のロシアのホビーパソコンにつないでいる事例がでてきた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

しかしだれも電子工作で使っていない。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ファミコンのPPUは80年代は性能が高く、かつ安い。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ファミコンのPPUをRpi Picoで動かしてみようという話