SHIMADA Hirofumi [email protected]

ArgosのPluginを書いてみる: ~/.config/argos/ に実行可能なプログラム、スクリプトを置くと即実行される

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Argos.shの変種。シンプルにechoがされている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

旧バージョンのArgosを削除: gnome-extensionsコマンドでアンインストールしなければならなかった

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Argos : GNOME Shellが新しいとうまく動かない問題がある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Argosを試す:Gnome shell の拡張機能として提供されている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

BitBarに比べて機能が少ない。watchコマンドをMateパネルにおいている感じ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

絵文字がokで日本語がngなパターンはじめてみた(一同笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

いくつか問題があった:エスケープシーケンスがそのまま出力される、日本語とか記号の問題

SHIMADA Hirofumi [email protected]

margosはMateのアプレットとして使える。パネルに登録する必要がある。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

とりあえずMargosを試す。一番導入が楽かなということで。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

argos, kargos, margos 。GNOME, KDE, Mate用。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

似たようなものがLinuxにないか探してみた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

BitBar/SwiftBar :ツールバーに任意のコマンドの結果を表示できるツール。macOS用

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はまとはらさん。BitBar/SwiftBarをLinuxで使う。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Jitsi Meet: ここ1周間で3回くらいアップデートが来たという話