SHIMADA Hirofumi [email protected]

RT @hashimom (じゃあなんでキーボード買ったんだ説

SHIMADA Hirofumi [email protected]

思ったより長いし京葉線直通もあるしで、やはりそのぐらいないと回せないんやろな

SHIMADA Hirofumi [email protected]

武蔵野線の列車って42本くらい?で運用してるのか、都会やな

SHIMADA Hirofumi [email protected]

これ絶対ここんのフットプリント圧迫するやつやんけ....

SHIMADA Hirofumi [email protected]

でVIA関係ない部分で気づきがあるっちゅうのもあるあるなわけで。例えば amdgpu のファームウェアがなして31MBもあるの、とかorz

SHIMADA Hirofumi [email protected]

さて、Debian10を適当に入れたC7ノートで、とりあえず何かやるかーということでパッケージをがしがし入れている。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

:akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge: :akkiesoft_bridge:
________
良 品 週 間
________
  < :okano: √
    ∥
   くく

SHIMADA Hirofumi [email protected]

良 品 週 間
________
  < :okano: √
    ∥
   くく

SHIMADA Hirofumi [email protected]

libgcrypt : なんかよくcode見たら鍵の長さの条件がついてるけど、padlockkeyに渡してますな github.com/gpg/libgcrypt/blob/

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Windowsはその辺わかりやすそうやけど、野良opensslとかはカバーできないのかもしれない...うーんどうなんだろう。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Linuxの暗号エンジンの流れは僕自身やや不勉強なところもあってアレなのですが、古いマシンにとってはここも大切なチューニングポイントだと思っていますので、ちょっと精査したほうがよさそうですね。いざとなればディストリ屋特権でbuild optionいじったりライブラリ変えたりできるし...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

@shimada OpenSSLのAPIにはアルゴリズムの名前が付いたlow-levelなAPIと抽象化されたhigh-levelなAPI(EVP)があって( wiki.openssl.org/index.php/Lib ces )、OpenSSL 3.0ではユーザーが使うものとしては前者をdeprecateする方針 openssl.org/docs/OpenSSL300Des なので、そのことだと思います

SHIMADA Hirofumi [email protected]

何年も動かしてなかったため、GPG鍵問題はもちろん、最近のArchパッケージの .zst に対応できてなくて、新しいパッケージが降りてこなかったので、pacman-static を入れてそれで対処している。こういう時staticビルドバイナリって助かりますなぁorz

SHIMADA Hirofumi [email protected]

それも、32bit版がなくなる前のArch Linuxだったので、今あわててリポジトリをArchlinux32のものに入れ替えてアップデートを走らせている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

VIA C7マシンってそういえば最近使ってないなーと思ってArch Linux入れるかと思って、電源入れたら昔入れてたArch Linuxが出てきたっちゅう。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

インストールするタイプのメーラーと呼べる選択肢が近年すっかり少ないのでThunderbirdはありがたいところっす