たぶんだけど・・・これ、形態素解析器のMecabにも同じことが言えるんだけど、MecabにもMozcもきっちり作りすぎて、それで満足しちゃう面があるのよ。だから昔はつくらきゃ!というのがあったと思うんだけど、今はMozcがあるし〜となってしまってるのが現状かなと思ってる。
たとえばだいぶ昔やけど、kinput2+(canna|freewnn)みたいな実装しかなかった時代に、uim+anthyていうすごく使いやすいのが出た!すごい!みたいな年がたまにあるかな、というのが僕の経験
OSC浜名湖で万葉セミナーやるけど、そしたら去年からの一年間でかな漢字変換関連新しい話なんてありましたか?というと、全く無いw
……そりゃあったらとっくにMozcも使われなくなってるのでは?という気もするけど、とりあえず去年とは違った切り口から話すしかないorz
僕の持ってるのは中国製なので、恐らくpremiamuなノートとか、HPブランド(Pavilionじゃない方)とかを中心に国産なのかなぁと。よく知らんけど。