rane [email protected]

日曜劇場 堺雅人と大物俳優を戦わせるエンタメを作り続ける感じか
TBSは堺雅人にもっとギャラだしたほうがいい

rane [email protected]

自分の体をバグらせて楽しむサウナとかいう謎エンタメ

rane [email protected]

モバゲーみたいな扱いだといまのでも正しいか

rane [email protected]

XはポータルでTwitterはそのなかのSNSみたいな扱いってのをどこかでみたけどそれが正しいならtwitter.x.comとかになるのかなと思ってたんだけども

rane [email protected]

スカピがゴミになってるんだが認知されてるんかこれ

rane [email protected]

F#つかいたいっすね

rane rane reblogged at 2 years ago

Masanori Ogino 𓀁 [email protected]

CPythonのGILを外すのが適切かどうかはOCamlの例だけでは判断できません。型システムや検査タイミングの違いによって安全性をどのように保証するかの前提が変わりますし、GCも参照カウントのCPythonとマークコンパクトのOCamlでは並列GCにしたときのボトルネックが違うでしょうし……。

rane [email protected]

キティ号 あんまり速くはないが無課金車としては性能がたりてる

rane [email protected]

threadsの通知機能 見たい情報しか流れないタイプの洗脳をかける魔法を思い出す

rane [email protected]

GIL外す判断はあってるのかpython

rane rane reblogged at 2 years ago

Masanori Ogino 𓀁 [email protected]

OCamlにも今CPythonで外すとか外さないとか議論になっているGILがあったんですが、10年近く続いたMulticore OCamlプロジェクトの成果をマージしたOCaml 5.0が2022年末にリリースされてGILがなくなりました。その結果、非同期IO・並列IOライブラリのEioや並列処理に適したデータ構造を提供するSaturn、ロックフリーSTMライブラリのKcasなど、色々な試みが活発に進められていて今アツいです。あと、OCaml 5.0は既存コードの性能をなるべく落とさずC FFIも壊さずに並列GCを実装したりしてて面白い。OCamlを始めるなら今!

rane [email protected]

threadsにHTLでてきたけど微妙に開きにくくて悪意を感じるw

rane [email protected]

ギーツ初めてみたけどこの時期にラスボスっぽいのでてきた?あと何回だかわからんけど間に合うのか?

rane [email protected]

専松の9番、金属の強みを生かした力感のないスイングがええな
こりゃ打つわ

rane [email protected]

イカフェスみたいのやっとるが
さすがにシナモロールは不利

rane [email protected]

DARMOSHARK 中身はいいんだけど形がよくないんだよなあー
GPROとか卵風の形状に寄ったら最高になるまであるんだけどな

rane [email protected]

大阪直撃が大黒摩季に見えたので終わってる