AI絵師、お金を稼ぐ:2ヶ月で11万円稼いだ方法・そして今後どのようにお金を稼ぐことができるか - uenoyamagooo’s diary
この前書いた『Clean Architecture』の感想文に『ちょうぜつソフトウェア設計入門』を参考書として追記した
https://text.baldanders.info/remark/2022/11/clean-architecture/
pixivFANBOXで制服デザインを公開しました!
https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/4903367
こんな本もエスペラント訳されているよシリーズ
ケルテース・イムレ「運命ではなく」
ノーベル文学賞受賞者ケルテース・イムレがアウシュヴィッツ、ブーヘンヴァルト強制収容所における自身(ブダペスト出身ユダヤ系ハンガリー人。十五歳のときに強制収容所送りとなった)の体験を元に描いた自伝的小説「運命ではなく(ハンガリー語はわからないけどエスペラント版のタイトルを直訳すれば「無運命性」かな)」のハンガリー語からのエスペラント訳
写真は四年前にリスボンで行われた世界エスペラント大会時に出版された第二版。十七ユーロ二十セント。ぼくは初版で読んだ。その後、日本語にも翻訳されていることを知り、古本で手に入れて読んだ。国書刊行会サイトによれば現在も品切れ増刷未定
まあ、最も報道であるので原文のテンションがどうであるのかはわかりませんが、この内容が「マジ」であるとしたら、かなり最悪
明らかにそんな事しなくても周辺事情の変化に伴って防衛政策に対する関心が高まっているさなかにこれを言い出すの、完全にオウンゴールだし、いまメディアで発言している防研の面々の発言すらも色眼鏡で見られるようになるリスクを抱えているのに大丈夫か?
the loli of dissaproval looks in your direction
この塗り気に入ってるけどどうやったかよく分からんし汎用性はない気がする
「インターネットで影響力がある『インフルエンサー』が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている」ことに危機感を覚えるべきなのか、この状況になって「防衛省は、日本もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む」ことに危機感を覚えるべきなのか、難しい記事。
防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信
https://nordot.app/973917552334143488
戦闘バランス確認用テスト版配信します。
配布期間:60日
プレイ環境:windowsのみ
(12~15歳以上推奨)
容量:約1GB
内容量:約10時間前後
プレイ後アンケート回答お願いします。
DL:https://xgf.nu/TVKH
*注意*
まだまだ未完成品。
今後のデータ引継ぎ不可。
#RPGツクールMV
メンテナンスを行いました。
🎉 TL にもっと投稿を詰め込む表示モードに対応しました(末代鯖のコードを移植しました)。ユーザー設定から変更できます。添付画像は順にデフォルト・コンパクト・旧バージョン風です。
💯 文字数制限を緩和し、5000文字まで投稿できるようにしました。
🌐 URL の省略表示を変更しました(末代鯖のコードを移植しました)。比較的長い URL でも全体が表示され、また URL scheme(https:// の部分)も表示されるようになりました。
🖼️ アカウントのアイコンをクリックしたときに、アイコン画像にジャンプするのではなく、元ページにジャンプするようになりました(末代鯖のコードを移植しました)。