@kyuizu どういう改造かによりますが、メモリを増やしたり大容量SSDに替えたりするのは古いモデルの話だと思います
CUDA用語でいうnon-UVA(Unified Virtual Addressing)なんだろうけれど、一般に何というかよくわからない
気になるけど何て検索すれば出てくるのかわからん
> コヒーレンスをとるハードウェアが大変ということで、同一のメモリアドレスのメモリが複数できるタイプのメモリを作る例もしばしば見られるが、このようなメモリシステムは時間が経つと消えていっており、やはりUnified cache coherenceが良いようである。NVIDIAはこの点で王道を行ったと考えられる。
Hisa Ando さんの記事だ、やったね
[NVIDIAがGraceとHopperという名のスーパーチップとEOSスパコンを発表 | TECH+](https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220325-2303875/)
線画終わったけど似てないで納得できん
描き直し....
二段ベッドが3つある相部屋に2x(イラン人とタイ人とドイツ人と私)!?!?!?!?!?!?!?
🏡Concept-art: Pepper's house map
Still not super detailed, but I hope it will help some of the Pepper&Carrot's derivatives projects in progress.😉
#krita #ccby
寮とかで二段ベッドの上が荷物置き場と化して下段に二人寝てるというのはたまにある話っぽい
七つの部屋、六段ベッド、五人入居、四畳、三階、二万円、徒歩一分←平和