自己肯定がすごいので知らない事を知ると「また強くなっちゃったなあぼく」となる
「最大多数の最大幸福をめざす功利主義は、目先の快楽追求に満足しないソクラテスの有徳な生き方と両立する。人間生活全般の根本原理として、個人や社会が正義とともに個性や人類愛を尊重するよう後押しする功利主義のあり方を追究したJ.・S・ミルの円熟期の著作(初版一八六三年)。」
功利主義 J.S.ミル(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003900048
これは国が、というのではなく、日本という社会全体が、という事になると思う。
図書館の予算を減らし、郷土資料館の予算を減らし、人員を減らし、研究予算を減らし、「申請」という名のただ働きを強い、それらを20年間30年間も続けてきたその結果じゃないかと。
<新型コロナ>国産ワクチン、3年前に治験直前で頓挫 東大・石井教授「日本は長年、研究軽視」のツケ今に:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/95790
> 研究者は「日本は長年ワクチン研究を軽視してきた」と指摘し、欧米と差がついた現状を憂慮する。
ワクチン研究に限らず、ありとあらゆる研究というものを軽視し続けてきた結果でしょう。
スーパーで豚足かってきて弱火で2、3時間煮込むとトロットロになるからくそ美味いし表面フライパンで焼くと尚美味いし煮込んだお湯は出汁が出てむっちゃ美味いからいろんな料理につかえて美味いし食い終わった豚足の骨はまた1、2回出汁取れるから実はとってもコスパがよいのだぞ
ね。新バージョンがインストールされた時点で実は空のクラスタが作られているので、pg_upgradecluster 実行前に削除しないといけない ( もちろん中身に何もないことや削除するバージョン間違えないようしっかり確認必要
pauloxnet – Upgrading PostgreSQL from version 11 to 12 on Ubuntu 20.04 (Focal Fossa)
https://www.paulox.net/2020/04/24/upgrading-postgresql-from-version-11-to-12-on-ubuntu-20-04-focal-fossa/
// 流れはだいたいこんな感じ。
ただし最後の drop と purge は正しくアップグレードできたことを確認した後日にした方がいいと思う
これ大好き: Dr. Stringlove または私は如何にして構造化するのを止めて全てを文字列で表現するようになったか https://twitter.com/dico_leque/status/430320106183196673
連載「いま,見ておきたいウェブサイト」の「第166回 2021年特別編 2020年の特徴,2021年のこれから」が公開されました。執筆はLançamentoさんです。
「特徴その1 新型コロナウイルスが変えた世界とルール」と「特徴その2 『Flash Player』の24年間がもたらしたもの」「2021年のこれからについて」の3本立てになっています。特に,昨年でサポートが終わったFlashの振りが長編でされています。懐かしいですね。
https://gihyo.jp/design/serial/01/website-pickup/0166
見てこのアップグレードアドバイザー様の無茶振りw
@TOCATTI ヘーシオドス『仕事と日』368-369に出てきます(「甕は使い始めと中身の尽きる時には,たらふく戴き,中程では節約せよ.底に来て節約するのはみっともない」(中務訳))