RFC 3030: SMTP Service Extensions for Transmission of Large and Binary MIME Messages
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3030.html
https://p.eagate.573.jp/game/2dx/27/newsong/song73.html
> 『リプンテ、脱げ。ルーテージの売上げ、落ちてる!ルーテージのポテンシャルはこんなもんじゃない!お前が脱げば、ルーテージは盛る!お前がルーテージを救うんだよ!開きたまえNext stAge?違うだろ。お前が開くのはその襟だ!襟を開いて、ルーテージの未来を拓け!胸を張って、脱げ!』
バカ声出た
金ボンディングワイヤでも電流値が1A/一本超えたら配線溶けて蒸発すんぜ;
レギュレータの制御信号とインテリジェントレギュレータとかを組み合わせるならまだわかるんだけど、USBのチップ実装で20W以上とかやめてくれよボンディングワイヤや基板のパターン焼けてすっ飛ぶだろアホか、という印象しかない;
俺もX200とかのPD コンバージョンやりてえなあ
「消費電力クラス」をいくつか定義して、同じ「消費電力クラス」の製品は同じコネクタ形状にするというのはありえるけれど、小型化できないのでイヤですになりそう
どこかの激安デバイスが採用していたPDプロトコルを話さずにUSB Type-CコネクタにDC 12 V印加し太郎(同軸コネクタのコネクタ変えただけ)ほんとすき
USB-PDで囲い込みを解決!(USB Type-C形状を採用して100W以上を流すクソアダプタが発生)(お前だぞDell)
The state of the LineageOS-based /e/ ROM in December 2019 · InfoSec Handbook – information security blog
https://infosec-handbook.eu/blog/e-foundation-final-look/
/e/のレビュー(2020年8月に更新済み)
独占禁止法に引っかかるような規模の会社はだいたい「消費者が支持しているから」と言えなくはないよな。あんまり意味がない言明
AndroidはAOSPであってもGoogleが提供している様々なホストと通信するし、その中には緊急通報時の位置情報取得に関係していると思われるものがあるので、Androidで脱Googleするのが一概に良いとは思わない。
OSを変えれば変更できるというのは「消費者は他の検索サービスなどを選ぶことができる」とはいわない。(ただし、あなたがカスタムROMのビルドとインストールができない人間は消費者として扱うに値しないという立場である場合を除く)
「Googleが寡占状態になっているのはサービスが支持されているからであり、消費者は他の検索サービスなどを選ぶことができる」、Androidの検索バーの検索プロバイダを変更できるようにしてから言ってほしい。