未改造のままとっておいた野分の、ハロウィン限定グラの改造SS撮影に失敗したため、くやしいやらがっかりやらの気持ちをごまかすために描いた野分。(1時間)
もう沢山だ……!!! もうこりごりだ……!!!
幾度もそう思ったハズなのに
プログラムし
もうこんなに闘いたい
に不定期に陥るのでもしかしたら範馬の血を引いているのかもしれない
朝食。納豆、酢漬け、もずく
#gochisou_photo
ヒップホップ自体も新しい事やろうぜという広がり系の文脈とフェイク野郎を一掃してやるみたいな狭める系の文脈が常にぶつかりあってる不死がある
@Kurohitsuji https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E7%95%9C%E5%A0%B4%E6%B3%95
IIJmioクーポンスイッチでクーポンをオフにしてテザリングすることでSSHとgit pushができる程度の環境が得られることに気付いた。
ラップという表現方法はヒップホップとはかなり独立してるのでラップやるだけならヒップホップについてはそんなに知らなくてもよい
[PATCH v11 00/10] NTFS read-write driver GPL implementation by Paragon Software - Konstantin Komarov
https://lore.kernel.org/lkml/20201030150239.3957156-1-almaz.alexandrovich@paragon-software.com/
👀
AndreRH/hangover: Hangover runs simple Win64/Win32 applications on arm64/ppc64le/x86_64 Linux and x86_64 Mac
https://github.com/AndreRH/hangover
WineとQEMUを組み合わせてx86 Windowsアプリケーションをx86以外のarchでも動かそうというプロジェクト。
Tigard | Crowd Supply
https://www.crowdsupply.com/securinghw/tigard
"An open source FT2232H-based, multi-protocol, multi-voltage tool for hardware hacking"
これほしい!!
なお、今回はSoftware in the Public Interest, Inc.(SPI)が手続きを行った。SPIのメンバーであるX.Orgの一部という扱い。
[Mesa-dev] llvmpipe is OpenGL 4.5 conformant.
https://lists.freedesktop.org/archives/mesa-dev/2020-October/224704.html
Mesa 20.2のLLVMpipeがKhronosの正式なOpenGL 4.5準拠実装リストに掲載されたとのこと。
公式にOpenGLの実装と名乗るには公式テストスイートの通過だけでなく手続きが必要(商標上のUNIXと名乗るにはPOSIXが実装されているだけでは十分でないのと同じ)で、Mesaは「OpenGLと互換性のある3DグラフィックAPI」を実装しているというのが建前。