Demystifying Digital Identity (1/2) | by Danny Zuckerman | 3Box | Jun, 2020 | Medium https://medium.com/3box/demystifying-digital-id-6ec413b129ac
ファンティアに投稿しました!「Commission for @/cCaydens 3」 https://fantia.jp/posts/419542 #Fantia #ファンティア #デバッカーズ #commission
今日のコミッションイラスト~~~!
お友達のCaydenのオリキャラがValorantのjettの衣装を着ているイラストです(*'ω'*)
EU電子インボイスと日本のインボイス制度の将来像 - 電子署名ソリューション(文書署名用電子証明書) | GMOグローバルサイン https://jp.globalsign.com/documentsigning/news_column/invoice_190930.html
そしておるみんさんが有益なリプライされてて笑ったw
基礎知識を持たない状態でネットで調べ物をするとこういう理解に至るのか、という事例で大変興味深い。
"いっくら探しても "UNIX" というOSが見当たらないんだよ。UNIXから派生したBSDやSystemVやらの話があるのに、UNIX本体が見当たらない。調べていくと段々怖くなってくるよ。歴史が無いんだよ。記録か、記事が無いんだよ・・・怖い。なんか別の次元からUNIXが突然現れたような感じで、めっちゃ怖い"
https://twitter.com/nonNoise/status/1288473804725825536
筋トレ系の記事や論文や動画を見ていると、人間結構動けるけれど身体を成長させることに関して言えば容易に動かしすぎの範疇に入ってしまう(オーバーワーク)みたいなことを言うのをよくみるねえ
2窓するならmultistreamとか使うといいかもね
https://multistre.am/
streamlink/streamlink: Streamlink is a CLI utility which pipes video streams from various services into a video player
https://github.com/streamlink/streamlink
ブラウザで見るのが思いならStreamlinkとかでHLSパイプしてVLCとかで見てみるといいかも
「トラフィックを全部保存して読めるようになったら読めばいいじゃん」というのは前々から言われていて、
・「RSAを署名と暗号化の両方に使っているから」
・「DHのパラメーターが現代のコンピューターからしたら小さすぎる上に他のサーバーと同じだから」
・「DebianのOpenSSLがビット幅に比べて弱い鍵を生成していたから」
・「DHの鍵が使い捨てじゃないから」
・「今は新しいTLSしか使ってないけど過去にSSLv2で使っていた鍵対だから」
とか実際に付け入る隙がこれまであった。
一方、「将来使うかどうかもわからないし誰の通信かもわからないのも混ざってるのに全部取っとくの大変じゃん」という点を真面目に溜め込んでいる組織があると広く知られるようになったのが2013年。
「数kqubitの実用的な量子コンピューターによって現行のDHEやECDHEを破ってセッション鍵がわかるかも」は新顔ではあるけれど、これまでの流れの中にあると認識している。
ある研究によると、ある研究とその研究と関連する別のある研究の間の関係をDAGで表すことができる場合があるという研究があるらしい(これは元ネタの論文を念頭に置いていない放言です)
ある研究によると、一方向性関数が存在するという命題と等価な興味深い命題が存在し、IEEE FOCS 2020で発表されるらしい。