巨像の肩に乗るのには復号のための鍵をMastodonに置いておけないんだよねえ…
巨象の肩に乗ってみたかった https://qiita.com/zunda/items/b12999c1fc939bf51ae2
【新旧比較】
仰向けに寝転ぶロングヘア女子、という似たような構図だったので比較。左が旧、右が新。
Messaging Layer Security (MLS) https://datatracker.ietf.org/wg/mls/documents/ もよろしくね(隙あらばMLSの周知)
今度出す合同誌の表紙に使った自創作キャラの立ち絵 https://pawoo.net/media/F6ptM1d1zuRXe4lh9D4
個人とつながらないアイコンやハンドルネームをシステムから強制されたいわけではないけれど、少なくとも特別なこと・悪目立ちすることではない状態をこの投稿を目にする人の多くは望むと思いますし、E2EEもその仲間入りをすると嬉しい(という立場もある。警察は確実に嫌がる、というかFBIとAppleのやり取りが示すように現に嫌がっている)という話です
人類が不要だから重要な用途なんてものが存在しないため、全部無線でやり取りしてる事になる
確かに、プログラミング言語Xの利点が全ての利用者に利益をもたらすとしても、Xで書かれていることをパンフレットの1ページ目で紹介するのが適切とは限らない
Google Chrome (Chromium) の大きな特徴の1つは V8 という高速な JS エンジンを搭載していることだけれども,それは開発者が嬉しいことであって,一般ユーザはそんなことは関知しない.実際,Chrome のユーザ向けランディングページには JavaScript も V8 も一度も登場しない.https://t.co/NjjsKJdth7
「LuaTeX では Lua が使えます」っていう事実は,LuaTeX の恩恵を受けたい多くの人には直接関係がないと思う.無論そうしたユーザが使いたい機能は裏では Lua プロダクツで実現されるのだけど,彼らが直接 Lua コードを書くわけじゃない.だから殊更に「Lua が使える」ことを強調しても仕方ない.