法律に明るくないのでこの大統領令について論じられないけれども、投稿やアカウントの削除や非表示などを行う判断に透明性と説明責任を求めたいという方向性には共感する。
ただ、私は「機械学習アルゴリズムが誤判定したことをお詫び申し上げます」が横行するのではないかという悪い着想を得たし、これは私だけでもないと思う。
万人向けの中央型SNSの運営が割に合わなくなってきて、特定のコミュニティに向けた有料会員制のSNSが流行する可能性もあるなと思った。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/29/news062.html
MS開発者がツイート「コマンドプロンプトじゃなくPowerShellを使ってね」 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20200528-1044875/
cmd.exeは.batの互換性のためにいじるにいじれないというのは確かに大きそう
プランターに唯一生き残ってた株からとれたいちご。数年前に全滅したと思いきや、一株だけ生きてた!
推しの出番まではまだ先だ。だから一旦、外に出てもいいかなと思った。しかし、次のグループのステージが始まってしまい、移動しにくくなった。しょうがない、見ておくか。ああ、ここ、名前聞いたことあるかな。でもメンバーの顔や名前までは知らない。曲も初めて聴くから、勝手がわからない。ここのオタクの邪魔にならないように、適度に揺れていた。なんとはなしに眺めていたら、一人と目があった。どこを見ていいか決めかねていたので、その子を見守ることにする。顔、普通。歌、まあまあ。ダンス、そこそこ。でも頑張ってるのは、そのオーバーとも言える動きから伝わってくる。
「君!」
という声とともに、彼女が俺を指差した。え、俺? という顔をしてしまったが、彼女はうん、と肯いた。ように見えた。
「がいてくれたから」
続きを歌い、彼女の視線は、俺から外れた。一瞬だった。俺が見てるのわかって、指指しくれたのかな。そんなことされたら、意識してしまうじゃないか。我ながら単純だ。顔、普通、だけど、よく見たら、ちょっと、なかなか、実は、かわいい、んじゃないか?
#わんあわ #pixiv今日のお題 #指差し #小説
100年後の歴史の教科書で自分達の時代がどのように書かれるか知りたいという気持ちをいつの頃からか抱いてきたのですが、「あっ、大丈夫です。大体分かってるので」という気持ちが年々強くなってきています