これをチェック https://github.com/PrincetonUniversity/openpiton/releases/tag/openpiton-19-10-23-r13
OpenPiton + Ariane(元々OpenSPARCで発展した研究用メニーコアシステムにRISC-Vコアを組み合わせたもの)のリリース13がAmazon EC2 F1(FPGA借りて走らせられるやつ)で使えるようになったっぽい
#mtg MCQWベスト16、スゥルタイ(黒緑青、6人)、シミック(緑青、2人)、バント(緑白青、2人)、ティムール(緑青赤、1人)で過半数が緑青込みなのか
RT @wata2ki このセッションの内容が、Allwinnerを事例にしていたのだけど、島田さん知っている人なのだろうか。
今週のUbuntu Weekly Recipeは「第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する」。執筆は柴田さんです。
今回は,マシンエミュレーターであるQEMUの,3Dアクセラレーション対応の仮想GPUを作る機能を使って,ゲストマシン上でOpenGLベンチマークツールを動かす方法を紹介しています。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0592
「個人的に一番ぐっときたのは、「デジタル国家はテクノロジーではなく、その周りの丁寧に作りこまれた法体系である」という発言でした。(原文の方が美しいので:"Digital government is not about technology but carefully drafted legal system around it")」
エストニア大統領が語るデジタル国家 https://kristinayasuda.com/posts/estonia-president-and-a-digital-nation/
RT @babukaru Once Upon a timeほんとうにつよい 1枚開始にあるだけでマリガンをほぼ回避出来るもんなあ
私ですか? AP サーバを書くための AP ライブラリを書くための json-ld ライブラリを書くための IRI ライブラリを書くための型定義ライブラリを今実装し終えてリリースしたところです
RT @hota https://twitter.com/kuratmicecs/status/1187564463655751680
ひなビタ♪切手シート…
それは(観測範囲にいなかっただけで実際いるという可能性はひとまず棚上げするとして)日本語話者がどちらかというと「入っていく」側だったからで、逆の立場になることは十分にありえることだと思う