RT @karno 恋する小惑星 第1話「地学部」 / Quro - ニコニコ静画 (マンガ) http://nico.ms/mg384426
記事の最後に出ていた小説「噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか?」を試し読みしてみたらサイドチャネル攻撃という単語が登場していたので、気になって購入して読了しました。
登場する“セキュリティ”の話は少なくない上に多岐に渡っていて、しかも何れも技術的に実行可能な話、中には元ネタ(実際にあった話)がわかるものも含まれてたので、興味深いなぁ、と思いました。
ミステリー(?)のようなストーリーも楽しめましたし、おススメできる一冊です。
(続きが読みたいです・・・)
篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/07/news002.html
"Unpacking linux-headers-4.15.0-55-generic (4.15.0-55.60) ..."がいつまで経っても終わらないのですが……
librepayのリポジトリ眺めてたらopenageとかいうAoE2のクローン作ってるやつ見つけた
https://openage.sft.mx
あひる焼きの歴史 ver0.1 https://www.slideshare.net/yoshitakatsubouchi/ver01-54871892
「2014年7月∼2014年10月頃まではTwitter上で 細々とあひる焼きが行われている程度だった」
あひる焼きの歴史 ver0.1 SlideShare https://www.slideshare.net/yoshitakatsubouchi/ver01-54871892
Swiftのエラーハンドリングはなぜ最先端なのか - Qiita https://qiita.com/omochimetaru/items/c30f7a021fb9b8f0fa92
RT @babukaru やっぱりweaponsmithとbowはめちゃくちゃ強いと思うのだけれど、私は他のpickがゴミなので普通に3勝とかしかできない
朝から羽生九段の記事に持ってかれてる…。
流石、深すぎる…。
読んでて、「この人も人間なんだなぁ」という妙な人間味、安堵感と圧倒的な超越性のどちらも感じる。
”「持って生まれた先天的なものと、育ってきた環境で得た後天的なものがあって、人はつくり上げられていくものだと思います。『天才』は、先天的な能力を表現することが多いと思うんです。自分自身の場合は、そういうものが全くなかったとは思わないんですけど、それよりも、育ってきた環境とかタイミングとか、後天的なものが非常に恵まれていたな、と。たぶんそれが実態です」”