小説など書いております
よかったら見ていってくださりませ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054888704744
Control your presence in the world. Always own your platform.
I don't care if you're a writer with dozens of books, an artist known across the world, or a young punk cutting your first theremin-and-thrash-guitar demos.
Control your creative work.
Sites that "make stuff easy for you?" Who "handle the grunt work" for you? They do not put your interests first.
"I'll leverage Medium until I'm famous, then go full indie?" No. You've built up Medium, not your name.
@anqou 自分が書いたコード(の一部)を切り出して使う人がいる場合やAPI互換の別ライブラリが将来登場する場合を考えると、緩いライセンスに利点を感じるのであれば仮に必須ライブラリがより厳しいライセンスで公開されていても緩くするという選択はありです
@anqou それは多分同じ結果を説明する際の視点が違って、前者は「自分の書いたコードはGPLにない制限を加えない緩いライセンスを選択できる」、後者は「全体として見たときに利用者に課せられる条件はGPLになる」という話(そのページの一つ前の質問を参照)という話だと思います
M:TGのイベント規定を読んでいて対戦の組み合わせアルゴリズムがよくわからなかったのでスイスドローで検索して何件か読んだけれどまだよくわからない感覚がある、手を動かして計算しないと理解した感覚を得られなさそう
大きなキャッシュメモリがどの程度うまく働くかはアプリケーションによるけれど、2*** MHzでも一昔前の水準からしたら滅茶苦茶速いでしょとは思う
山善の電気ケトルの唯一の欠点が蓋を外すのに力を要すことです。沸騰させた後だとケトルの殆どを占める金属部分が熱されるため、雑に蓋を引っこ抜くとあっつい目に遭います。
お、予期の力線だ→あ、神聖の力線もある。こっちの方が強そうだし値段も3倍くらいあるな→虚空の力線、二度目の再録なのに高いな(今ここ)
カードショップに行ったら虚空の力線(黒)と予期の力線(青、持ってる)がシングルカードのコーナーに並んでいて、虚空の力線の方が7倍近い値段で :akane_yappari_souka:
Question for French people / people familiar with Paris:
If I wanted to visit Paris between Christmas and New Year's, how stupid would that be? (Arrive on the 25th or 26th of December and leave on the 30th).
Will museums, hotels and restaurants be closed? Will it be particularly crowded (I expect it to be empty).
Boosts welcome.
#LazyWeb