Ogg VorbisのライセンスがコピーレフトでないことをRMSが擁護したように、単にすべてをコピーレフトにすれば全てが解決するとはRMSも考えていないし、その辺りは戦略的にやっていこうということになっている
GPLが保護しようとしている自由とは究極的にはエンドユーザー(「最後」に受け取る人々)の自由なので、その過程で他の人から受け取ったコードについて保証された自由を謳歌しつつ自分からコードを受け取る人に同じ自由を明け渡したくはないというソフトウェア開発者の自由は優先順位が相対的に低いという説明がされることがある
RT @orumin 自由を重視するのなら不自由ソフトウェアに利用しかつ公開する自由も認めないと一貫性がない気がするが,認めなくても認めたとしても自由に対する二律背反はありそうな気がするので,自由とはしょせん個々の立場に沿った特定の自由でしかないのだなあ
Bringing TLS 1.3 to Haskell - あどけない話 https://kazu-yamamoto.hatenablog.jp/entry/2019/06/07/160609
Scaleway は、安くて数字を盛れる構成のネタを AMD EPIC に見出してしまった。(その前は Intel Atom C3xxx系)
「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061400036/
Job Snijders (job@) just committed rpki-client(8), Kristaps Dzonsons' (@kristapsdz ) RPKI validator, to #OpenBSD -current.
RT @hota 3Dセキュア - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/3D%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2
"3Dとは3つのドメインのことでイシュアドメインがカード会社を、アクワイアラドメインが加盟店を認証し、相互運用ドメインが取り引きを仲介する"