ちなみに
-bore (prefix): used in adjectives to express the width of the space inside a cylinder, especially the inside of a gun barrel (= part shaped like a tube)
というそれそのものな説明もあった
BORE | 意味, Cambridge 英語辞書での定義 https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/bore
これを見るとやはりboreは傾向として人為的に開けられた穴を指しているっぽい
滑腔砲の英訳はsmooth bore gunというかたぶんこれは英語を和訳して熟語にしたものなので訳出をたどるのがいいと思います。
砲腔(大砲の砲身内部の空間のこと)とか腔発(砲身の中で砲弾が爆発してしまうこと)とかいうし腔という漢字はかなり一般的に大砲用語となっている感がある。
スムースボアガン、滑腔砲と書くのが正しいんだけど、滑空砲というタイポをよく見かけるしなんかグライダーを射出するみたいになってしまっている。
組み替えやすい状態に仕上げられたU-Bootのmodを公開されてるpepe2k氏に感謝
今のところ、NetBSDベースのメーカーファームが搭載されているAtermのうち
- WR8750N
- WR9500N
- WG600HP
がこの方法でOpenWrt化できています
NECオリジナルらしきBootloaderからOpenWrtをブートするところは解決頑張った
一方私はX60sのBIOSをCoreboot + SeaBIOSにするとDebianは起動するけれどOpenBSDはインストーラーすら起動しない問題を解けずにいる
WG600HPのBootloaderをU-Bootに置き換えてOpenWrtを焼いた