Search in @mot

motcha mot@mastodon.motcha.tech

お腹空いたな

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なんかミシッと言ったぞ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ん?ゆれ?

motcha mot@mastodon.motcha.tech

取説読むのえらいっ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ふむ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

オッサンになっていくなあ(遠い目)

motcha mot@mastodon.motcha.tech

@umikaki5017 おっはー!(古い)

motcha mot@mastodon.motcha.tech

おはいお

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ウォィ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

いろんなヤクザがいるんだなぁ

motcha motcha reblogged at 7 years ago

芽兎めう orumin@mstdn.maud.io

FGO はガチャヤクザで GMO はインターネットヤクザ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

文系でありながら理系なのよね。彼の比重はわりと文系寄りなんだけど、そのバランス感覚がとても私にフィットしていて…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なんべん読んでも泣いてしまう、紙の動物園…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

愛のアルゴリズムも好きだけど、オチが暗すぎるんだよぉ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

んー。紙の動物園、草を結びて環を銜えん、円弧の三作品が今のところトップ3かなぁ〜🤔

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ツカミとしては、やはり紙の動物園が激オススメだけど。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

それにしても、やはりケン・リュウの描く世界の大テーマはは『死の克服』なんだね。【母の記憶に】は直接的に不治の病から命を引き伸ばしている。【ウスリー羆】や【良い狩りを】では身体の死と、古の魔力の死をスチームパンクな方法で克服している。【紙の動物園】では老虎が死を越えて愛情を伝える。【円弧】や【波】ではハッキリと科学的に死を乗り越えているし…本人が語っている通り、シンギュラリティと死の克服は大テーマなんだろなぁ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ということでネタバレ

幼い娘を遺して死ぬのは悲しいことだけど、娘に歳を追い越されて、死ぬときまで見つめることになるってのは…なんとも不思議な気分よね。一緒に過ごした時間の長さが絆を生むとはいえ…時を超えてまで娘に会い続ける母親の愛って、それはそれで深いと思ったり。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

【母の記憶に】も読了。表題作だけど、本当に短くてびっくり。この長さでインパクトも強いから二重にびっくりだよね…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ネタバレ注意

地球外で遠い過去に滅んだ高度な文明を持った生命体がいて、彼らが遺した過去の叙情詩は、実際には単なる税法の記述に過ぎなかった!とゆーオチでして。まぁ、数百万年というスパンで見て長く保存されるものは石版とか陶器であって、我々の記録媒体は朽ちてなくなってしまう…というのはよくある話なんだけど…。叙情詩だと思って曖昧な翻訳と肉付けをしてきた考古学者は、最後まで正しい事実を受け容れられず…ぐぬぬーん、って感じ。

ちなみに経済学部卒としては、主人公(公認会計士の卵)におもいっくそ肩入れしますね。税を知れば社会が分かる、ほんとにそうだと思う。ケン自身が弁護士であり、法に明るいことがうまく作用している作品なんじゃないかなぁ。