28654 posts 295 follows 404 followers
こんなんですが.motcha.techの管理人
インターネット老人会所属
ますんどどjp → じょうよわ
ぱうー → 下ネタパラダイス(目に入れたくない)
にこふれ → 空気薄
よって3大箪笥だのなんだのいうが全部クソ
「トラブルシュートは低層レイヤから上がってけ」というのはたまに見かけるけど、すぱぱっとアタリをつけるのは上からやったほうが効率よい気がする
ざっくりした話ではあるけど、8.8.8.8に飛ぶ限りL3以下がぶっ壊れてないことだけは確かなのよね TCP/IPモデルで4層なのかそれ未満なのか分けるとログ読みにいく場所のアタリがつくので便利
ネットつながらないときにすること
①8.8.8.8にping飛ぶか
→ ダメならDNS
②デフォゲにping飛ぶか
→ ダメならL3以下 NIC設定?
③arpでデフォゲ見えてるか
→ ダメならNICおかしい
④NIC上がってるか
→ ダメならデバイス設定おかしい
⑤画面まっくらか
→ ダメなら電源がささっていない
っていうかUbuntu入れたら熱でギブアップするタイミングが早くなりすぎてちょっとでも負荷かけるとあぼんするし、クソ重くてもWindowsのまま使ったほうがマシかもしれない