Profile

motcha

28654 posts 295 follows 404 followers

こんなんですが.motcha.techの管理人
インターネット老人会所属

https://mastodon.motcha.tech/@mot
Search in mot@mastodon.motcha.tech

motcha mot@mastodon.motcha.tech

カムバックキャンペーンとして戻ってきた人には僕のくらーい感情を特別に吐露すればいい(?)

motcha mot@mastodon.motcha.tech

最悪、夜中に毎日リブートすることでスワップを回避するという手も…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

はーーーーーーー

motcha mot@mastodon.motcha.tech

(´・ω・`) コンテナそのもので起きるIOは既にDBとRedis永続化してるから切っても切り離せない内容だろうし、軽減策がなさそう

motcha mot@mastodon.motcha.tech

IOが詰まってくるとメモリに貯まるようになって、メモリが逼迫するとスワップが増えて、それ自体がまたIOを詰まらせて…ってやつかなぁ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

未だに、何かしてあげたら喜んでもらえるんじゃないかって考えたりして、バカだよね

motcha mot@mastodon.motcha.tech

何でもない一日、終了

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なんだー?なぁんか25日の午前中にした何かのあとからスワップがモリっと増えてる。IO WAITもCPUんとこで増えてるし…そこから遅かったんだよなぁ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ただ、圧倒的に動作は早い。間違いない。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ぶーん。メモリ管理はわからんのう。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

CoreOSかUbuntu16.04LTSへ切り替えるのが吉かな このタイミングならRancherOSも視野には入ってくるけど…まぁいいかなぁ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

OSの入れ替えが早いでしょうなあ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

っつーことで、コンテナの稼働時間が伸びてきてレイヤが膨らんだ際の書き込みに起因するメモリーの逼迫が原因と見た。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

んー。コンテナーが使う領域をきちんと割り振るってかなり難しそうだし…せんとす、どっかーんには向かぬか…?

motcha mot@mastodon.motcha.tech

避ける場合、lvm2を使ってしゃんとした領域を割り当てい!とのことなんですが…このちっこい30GBのSSDにそれは…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

んで、デバイスマッパーくんはデフォだとloop-lvmっつースパースファイルがうんにゃらかんにゃら(?)という謎システムを勝手に使うと。プロダクション環境ではオススメしないとのことでして、これが。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

CentOSはUbuntuと違ってaufsを採用してこなかったのだけど、どっかーんは使いたいやろ!ということでaufs対応を考えると見せかけて元からあったデバイスマッパーを進化させたろwwwwっつって対応してきたので、うぶんつとは違う方式でレイヤー管理してると。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

うはー。思ったより厄介なことになってんな。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

はー。やだやだ。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

というか、Dockerのaufs周りのコンフィグ見直します なんかが適当に放置されてんだよね、確か