motcha mot@mastodon.motcha.tech

頭悪いから、先頭のbitで正負、あとは絶対値にしよ!っていう発想にしかならない

motcha mot@mastodon.motcha.tech

いやいやそんなことしてええの、って思うじゃない…溢れてるやんってなるじゃない…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

裏ワザだよね…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

足したらあふれて0になるから〜って、なにその裏ワザみたいな…でもちょっと賢いやんけ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

だいたい補数自体、初めて概念を知ったときなんかずっこいな!と思った記憶がある

motcha mot@mastodon.motcha.tech

字数については、何も気にせずに投稿するようになった 事実上の無限だよ、これ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

公開範囲指定と文字数500は結構忘れるよね

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ブンブンは弁当が美味い

motcha mot@mastodon.motcha.tech

ミップのプリンパフェ美味いよ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

固定長で、溢れた桁が捨てられる前提がね

motcha mot@mastodon.motcha.tech

そうよね、1bit伸びてるやんそれ、ってなるか

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なるほどなるほど

motcha mot@mastodon.motcha.tech

数字の輪っかって見方は知らなかった

motcha mot@mastodon.motcha.tech

時計回りに増えていった最大値は2の補数を作る操作でペアになる相手がいるもんね

motcha mot@mastodon.motcha.tech

他は正負が反転した値が出てくる?のか

motcha mot@mastodon.motcha.tech

あー、頂点の0は桁が溢れて自分自身になるのか…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

小さい側は2の補数を作る操作(全ビット反転してから1を足す)で自分自身になってしまうのか

motcha motcha reblogged at 6 years ago

Masanori Ogino omasanori@mstdn.maud.io

2の補数による符号付き整数を表現するときによく描く、0を頂点として0から時計回りに進むと数が大きくなり反時計回りに進むと数が小さくなる数直線ならぬ「数環」をイメージする。そして2の補数が自分自身になる数を計算してその位置を探すと、ビット数によらず一番上と一番下になる。(流石にビット数によらずといっても2以上の整数である必要はある)

motcha mot@mastodon.motcha.tech

セブンなんか…それは…怖い…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

日頃どれだけ規模の経済の恩恵を受けているか、って感じに見える