インターネット老人会のメンバーは子供返りをして自分のことを3歳の幼女だの17歳のJKだの言い出すから本当にヤバい
ふむふむ :neko_roling_eyes:
Mastodon、インスタンス立てるのは簡単なんだけど、続ける限り肥大化し続けるデータ維持にかかるコストをこの先どう捻出していくか?問題が、adminの心に一定の負荷をかけ続けるところはあるよね。
メディアデータは切り捨ててもまあいいけどDBデータの切り捨て判断は悩ましい気持ちになるひとも多いと思う
リレーサーバの実装の話。
現在のリレーサーバ実装(pub-relay)は、登録インスタンスのリスト(ドメインとinboxのアドレス)と、登録を拒否(ブロック)するドメインのリストだけをデータベースに持っています。
relay@リレーサーバ というアカウントが直接生えているので、各インスタンスはこれとやりとりしています。
登録インスタンスがrelayのinboxに投稿を投げてよこしたら、全登録インスタンスのinboxにそれを投げ直します(パススルー)。
relayへのフォローリクエストの体で、リレーに登録し、フォロー取り消しで削除。
sidekiqでProcessWorkerとDeliverWorkerが走っていて、ProcessWorkerがrelayに対するリクエストの処理、DeliverWorkerが各インスタンスへトゥートを配信する処理を行います。
sidekiqのキューはdefaultのみ、リトライは行いません。
登録インスタンス一覧と、ブロックの登録・削除を行う、シンプルなコマンドラインツールがついています。
実に美しく読みやすい。
※個人の感想です #dtp