さくらのスタートアップスクリプトでインスタンスたてていると、PostgreSQL9.3。v2.4.0にするに当たって 9.4以上が必要とのことで、PostgreSQLのバージョンアップが必要。と聞いている。
Postgresのバージョンアップ、基本的にはpg_dumpallでDBバックアップを取って、バージョンアップして、psqlで戻せば良い、と思うのだけど、トラブることもあるようだ。(このインスタンスでは、Docker剥がす際に9.6からpg_dumpallして、10.0にpsqlで戻している)
いつもの癖で、作業終わりに
% shutdown -h now
してしまったああああああああああああうおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)