鳥で問題起こしまくってここに逃げてくるのが滑稽とか言ってるユーザを見て、所詮外部から見たらそんなもんでしかないんだろうなって諦観めいたものしか出てこない。
「データを保存する」っていう概念を図示するのは難しいし…既に多くの人にとって「あの形」が保存という概念のアイコンとして定着してしまっているのだろうねぇ
「保存ボタン」はとっくに廃れたフロッピーの意匠を使っているし,「ラジオボタン」もカーラジオのプリセット式の選局ボタンが大元だしパソコンは廃れたものをデザインとして使い続ける傾向があるように思う.
SSHトンネルでminio鯖に同居しているSambaをMBAにポートフォワードしてきて動画ファイルをchromeに食わせてちょろめきゃすとに流してる
やっぱり、圧倒的に明るさが違うなー。超短距離焦点に引っ張られて買わなくてよかった。プロジェクター本体は何倍もでかいけど、映像に差がありすぎる
GNU SOCIALに手を伸ばしてもいいと思うし、指摘どおりPleromaはメモリ消費も少ないらしくていいんじゃない?と思うけど…やはり、開発が活発なサービスの方がなにかと改善されてゆくのだよなぁ
お一人様,あるいは企業のアカウント用の,mastodonより小規模なActivityPub実装が必要なのではないか(Pleromaはよくしらない)
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/
はい、ちゃんと全部書いたので改めて
Mastodon v2.1.0 リリースされてますよー
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/a29432f0cdb8e20d89789091235d56c522c53542