motcha mot@mastodon.motcha.tech

冷静に考えてTmux便利すぎるだろビビる

motcha mot@mastodon.motcha.tech

まぁデフォルトでなうまんに振るようにしてもいいんだけど、そうするとアカウント管理とかできなくなるし…なうまんの存在価値とは

motcha mot@mastodon.motcha.tech

@noraworld そこなんですよねー。がっかりでした、なんとなく。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なうまん、単なるWebクライアントの一種なのでデプロイして提供する意味があるかっていうとアレですね

motcha motcha reblogged at 8 years ago

のら noraworld@mastodon.noraworld.jp

自分のタンスのフロントをナウマンに置き換えるものじゃないなら、ナウマンを使いたい人が自分で使うものであって、デプロイするものではないのかな?

まあデプロイしてもいいんだけど、複数アカウント登録ってことは自分のとこのタンスを登録しなくても良いってことでしょ?

motcha mot@mastodon.motcha.tech

あとナチュラルに-itで起動するように勧めてるけど、標準入出力持ってかれるからCtrl+P →qで離脱しようね どう考えても-dで起動したほうがいいような気もするのだが

motcha mot@mastodon.motcha.tech

完敗ッ…エスケープ、完敗ッ…

motcha mot@mastodon.motcha.tech

#を使うとハッシュタグになってしまうのかぁ \#ちなみにこれは

motcha mot@mastodon.motcha.tech

yarn buildの段階でローカルに転がってきてたので、#docker imagesで自分のとこにあるイメージを確認するとよさげ

motcha mot@mastodon.motcha.tech

(仕事しなさい)

motcha mot@mastodon.motcha.tech

docker runそのものに転んでるか403出てるかによって違う…かな?

motcha mot@mastodon.motcha.tech

面白そうなので本体でもデプロイしてみますかね

motcha mot@mastodon.motcha.tech

んー。複垢前提なんだけど、別にあんまり複垢で使ってないからありがたみがなんとも。だいたい殆どはSubwayTooter経由だし、わざわざWebFrontendとして必要かっつーと…というイメージ。

motcha mot@mastodon.motcha.tech

これね。

motcha motcha reblogged at 8 years ago

motcha mot

@0uchi naumanni.com/naumanni-standaloneで走らせたら引っ張ってこれましたよ!

motcha mot@mastodon.motcha.tech

@0uchi naumanni.com/naumanni-standaloneで走らせたら引っ張ってこれましたよ!

motcha motcha reblogged at 8 years ago

yagitch✅ yagitch@pawoo.net

Naumanni(ナウマン)入れてみた。見やすい。Vivaldiでもちゃんと動くね。Linux/mac環境があるひとは試せると思います。

github.com/naumanni/naumanni

motcha mot@mastodon.motcha.tech

なにしてますか?忙しいですか?手伝ってもらっていいですか?#とは

motcha mot@mastodon.motcha.tech

README.ja.mdに書いてるの違うなぁ naumanni-standaloneで動かせました