そもそもそういう通報する輩、たぶん分散サービスという概念を全くわかっていないと思う
規約読み直せよハゲ という本音が社会性フィルタを経由することであんなに丁寧な文言になるので、社会性フィルタは偉大にゃーん
通報ありがとね、君のところのルールではダメらしいけど、うちは問題としないので、そちらの鯖缶と相談するか個人的にブロックで対処してね みたいなとこかな 丁寧に返事するとしたら
通報元サーバをドメインブロック(過剰な武力の不要な行使
問7
自サーバのユーザーに対する通報を他サーバのユーザーから受けた。
調べてみると、該当ユーザーは通報元のサーバの利用規約に違反していたが自サーバの利用規約には違反していなかった。
この場合の適切な対応は何か答えよ。
(配点2点)
Picrewの「まきゅ女子つくれるね」でつくったよ!
https://picrew.me/share?cd=p3hwTiKvQ0 #Picrew #まきゅ女子つくれるね
朝から何やってるんだ
ブロック通告というのはお前のここが気にくわない、と伝える意味合いがあるので、改善しようのある点を指摘された場合は改善の余地があるわけです。まあそれはそれで良いとして、問題はブロックというのが相手に自分の存在を認知するな・関わってくるな、というお気持ちの発露であることです。
無宛はルビーチョコレート。
滑らかな舌触りで、芳醇な余韻が残ります。
レースがあしらわれた不織布と水玉模様のオーガンジーリボンのラッピングが特徴的。
チョコレート言葉は「秘密」「可愛らしさ」「優雅」。
#あなたはチョコレート
https://shindanmaker.com/865744
誰だ
WindowsMobileは著作権絡みでゴネるのを防ぐ為にスクリーンショット機能を排除してリリースされた
↓
アプリレビュワーはアプリの記事を書きたくてもスクリーンショットが撮れないので「直接画面を撮影して」投稿してた
凄い時代があったんだなぁ…
「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある https://gigazine.net/news/20190213-screenshot-death/
slコマンドには、より重く、より派手に改造されたバージョンがあるらしい。
http://www.izumix.xyz/sl/
さあみんな会社のサーバにslコマンドを導入するんだ・・導入するんだ・・・
なぜDockerにしたか?
1.Dockerがはいってればうごく
2.気軽にけせるから気軽にためせる
Docker版slコマンドできたお!
https://github.com/mamemomonga/docker-sl
使い方
$ alias sl="docker run -t --rm mamemomonga/sl"
$ sl