MastodonはTwitterの代わりにはなりません。
意図的に同じにならないように仕組まれているものが沢山あります。
そして、圧倒的に利用者数に差があります。
Twitterに違和感があったり、Twitterとは違う使い方がしたいなら、MastodonやMisskeyに答えがあるかもしれません。
Twitterが気に入っているなら、Twitterを使い続けることをお薦めします。
--
Twitterと違うところはたくさんありますが、
ユーザーが企業に対する商品として扱われないよう慎重に守られており、従来のマーケティング施策がとりにくいため、
キャンペーンなど無料お得情報が流れてきません。広告もないし、トレンドも流れてきません。
絶対的な利用者が少なく、ユーザー層がTwitterと大きく異なります。
個人の行動が目立たない仕組みになっていて、人のお気に入りが流れてこないし、反応の連鎖が起きにくくなっています。
有名な人にとって、そのことが有利に働く仕組みが少ないので、有名な人がほとんどいません。
期待ハズレにならないよう、そのことは承知しておいてください。
RT @hotentry https://www.lifehacker.jp/2019/04/how-to-find-old-websites-that-google-won-t-show.html Google検索に表示されない古いサイトを見つける方法 | ライフハッカー[日本版]
【 #ねとらぼ #RSSfeed 】
「鼻が……伸びないっ!」 ピノキオが嘘をつこうとして世界の真実を知ってしまう漫画が予想外
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/30/news012.html
ゆかりさんと学ぶ内分泌疾患 第1回 バセドウ病【VOICEROID解説】 https://nico.ms/sm35044103?ref=twitter_ss #sm35044103 #ニコニコ動画 #ttr
日本は一次受け、二次受けなど、上流工程でクライアントを囲い込み、現場が育たないモデルを作ってしまい、IT文明に大きな遅れを取った。
悲しい
でも今、インベスター、クライアントが勉強をし始めていて、海外のアジャイル開発などの事例から直接クライアントが開発現場と一緒にスクラムを回す文化が育ち始めてきた。
これにより
既得権益であったクライアントの囲い込みが壊れ始めるだろうと予測している(結構高確率)
ほぼほぼ開発(コードを書くこと)をやったことがないアーキテクト会社は、一気に破綻していくだろう。
近い未来
受発注や投資のあり方が大きく変わって行くと思う
必要があるときに必要な労力を中央集権的な代理店を
使わなくてもよくなる分散型の労働社会が
でき始めると思う #おやすみ
【 #スラド #RSSfeed 】
NASA、地球に衝突する可能性のある小惑星が発見されたというシナリオの机上訓練を惑星防衛会議で計画
https://science.srad.jp/story/19/04/27/2027234/
【 #スラド #RSSfeed 】
はやぶさ2、4月5日の衝突体発射による人工クレーター生成成功を確認
https://science.srad.jp/story/19/04/26/2141223/
RT @hotentry https://togetter.com/li/1341660 【注意喚起】路上で小さな国旗を突然手渡し…その後、少額のお金を請求する連中がいるらしい(秋葉原周辺?) - Togetter