ただ人の呟きが、何気ない日常や感情や考えが無造作に流れてくる、そういうTLの中に強い共感を呼ぶ内容が混じる。
そんな体験から始まったTwitterは今やニュースメディアの性格が強い。
今のタイムラインから得られる体験は既に別物なんだよ。
ツイートというものは、元来ただそこにある声だった。
今のTwitterで行われていることはその声を価値あるものと、そうでないものに分別し並び替え、つまり一種の編集を経て恭しくタイムラインに並べられるわけだ。
クソ食らえ。
tweetってヤツは行き場も無くただそこにあるだけで良かったんだ、それがいつの間にやら価値やら広告やら、色んな属性が付与されちまった。
それはもはやtweet「呟き」ではなくなってしまった。
久しぶりに「ツイート」したら、ホームTLにそのツイートすら流れてこなくて恐怖すら覚えた
@OYAYUBI あーなるほどそれならほぼ基礎系ですね。となると学会誌欲しいか肩書き欲しいかみたいなノリなんですかね。学会員比率も大学勤務の人が多そうだし。
@OYAYUBI 儲からないジャンルは本当に……でもその辺はちゃんと国なりが研究費落とさないと学問として枯れちゃうから難しいところですね……