マストドンを金にできてるのは、mastodonインスタンスの運営自体を広告にできるきぼうソフトと、自社サービスを使わせるための踏み台にしてるpixivにドワンゴくらいなわけで。結局自前で金になるサービスをやらなきゃいけない。
日本は学歴社会な癖に就職先で生かされることは滅多になく、合コンのネタや他者との啀み合いでしか活用されない
なぜLGBT後進国ではダメなのか 「国つぶれる」発言を覆す“伝説のスピーチ” (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/11/news016.html
海外の理屈を持ってきて、「外国は~」ってやるのは、逆効果だと思う。
それよりは、淡々と、同性婚合法化の改正案を毎度毎度出し続ける方が余程支持集まると思う。
なろうのコミカライズでゲームベースの異世界の時、
よく8bitゲーム機風の演出入れてくるの見るけどあれセンスなさすぎると思う。オッサンのノスタルジーやってる場合じゃないでしょ。
学歴社会なんて、そもそもそれを飯の種にしたい奴等(塾・予備校業界等)と、学歴を取ったらあとに何も残らない無能人間以外は、誰も得しない制度。
大卒の頭脳が毎日無駄遣いされてることもあれば
高卒の頭脳がオーバーワークされてることもある
しかしそれらを適切に使い分ける会社は差別だなんだと批判される
これもうわかんねえな
ネカフェ楽しいよ。場所にもよるけど。大阪は超快適だった。自分で漫画買い集めるのバカらしくなる。東京は狭くて汚いイメージある。
「漫画読みたいときはネカフェ行けば良いや」って考えるようになると、だんだんネカフェに行くのも面倒くさくなって、最後は漫画読まなくなる。
https://blog.tinect.jp/?p=55327 そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません? | Books
昨日の件、コミュニティカフェが結局関係者の善意だけ(=賃金が払われてない)だったり家賃が公共扱いで減免されてたりとかいう時点で全くおかしい話だよな。
コワーキングスペースはどうなんだろ。知ってるところは案外しっかり払ってる気はするが…(とはいえスタッフの給料が無残なところもあるな…)。
結局コミュニティの要がああも低賃金である状況、ヤバいと思うのだがどうか。そりゃ体感的に契機よくなるわけねえよ。景気が良いのは「そういう細々としたものに一切関わらなくても暮らしていける層」だけだもんな。 @
僕の手前で転職についての公演してた人が、「Web系は2,3年前から景気が悪くなってきている」って言ってて、何があってそう思うのかなって聞いたら、株価とかのマクロをみたら、全体的に悪くなっているのだ今とデータつきで返答がきた
ノクトンクラシック 35/1.4でひさびさに撮ったらベールがかった写りと画角にしてはキッチリ出てくる奥行き感に唸ってしまった。
また今月中に近場で出かける際に使っていきたい。