Railsのhamlは慣れてる人にはいいのかもしれないけどそうじゃない人が見るとさっぱり分からない。
html書きたくない人ってのが理解できない。htmlが一番誰にでも分かる。
ElastiCache(Redis)をインスタンスタイプ下げて新しくした。
タイムラインは消えるけどまぁいいだろう。
Sidekiqで連続稼働時間 (日)はリセットされた。
大体分かってきたので全力でECS使いたいなぁとは思うものの機会がない。
ECSでWP動かす例はあるけど1サイトのみ。いやWPにそんなコストかけられないし…。
WPでやりたいことはなるべく低コストで大量に動かす。
1や10ではなく100個単位なので情報はない。
そもそもこんな量をWPでやってるのが間違いだけどいくら言っても理解しない。
2.1.3出てたのか。
昨日CodeCommit+CodeBuild+CodePipeline使うようにしたので今は完全にAWSのサービスのみで動いてる。
後はFargateが東京リージョンに来ればEC2の管理もなくせる…。
全部DockerでやるわけでもないのでECSの分だけだけど。
WordPressなら一つのEC2に大量に入れても余裕。
マストドンをCodeCommit+CodeBuild+CodePipelineでECSへデプロイできるようにした。
self-hosted GitLabなしで動かせるのでシンプルにAWSアカウントさえあればいい。
個人的には10年前は一番webから離れてた頃で、仕事でやってなかったのは本当に運が良かった…。今見るとこんな環境で何をどう作ってたんだろう…となる。
たぶんまだPCアプリ作ってた頃…?アプリ作ってたような人のほうが今のJSは馴染む。GUI部品の組み合わせで作る感覚は同じ。
ブラウザのJSとしてはjQueryで何も困らない時代が5年は続いてるからjQueryで止まったままの人が多いのは仕方ないか…。
node.jsの登場でスキルの全く違う人達もJS使うようになった結果世界を変えてしまった。
2.1.1。アップデートは成功してるけどCI/CDが失敗になるのは時間切れなのでecs-cliに--timeout 10付ければ解決するかな。
デフォルト5分から10分に伸ばしたら6分ちょいで成功してるので少しだけ足りなかった。
OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
https://qiita.com/acro5piano/items/0920550d297651b04387
Dockerで起動してみた。グラフとかレポート機能とかもう自分で作るものじゃなくなってた…。
公式サイトでWPから静的ファイルにしてる例を最近よく見たけど静的サイトジェネレーター使えばいいって発想できる会社は少ない。というかない。
なぜかというとWPで作るスキルしか持ってないから…。
WPの独自仕様覚えるより簡単なのに新しいことは覚えられない。
WPは静的なファイルで出力が安全・高速だけどサイトの規模が大きくなると出力が終わらなくて断念することが多い。
一番やりたいのはWP捨てて最初から静的サイトジェネレーター使うことだけど全部自分が作るわけではないので難しい。
書き忘れてたけどreadme.htmlもない
https://www.whitehouse.gov/readme.html
今は書かれてないようだけどここにWPのバージョン書かれてた。
バージョン隠したといいつつreadme.htmlを隠せてないブログを何度も見た。
https://github.com/WordPress/WordPress/commit/5edd9b03e74264c1a8c911b9377b4f47bfa08bae#diff-61a73fa3aa5fd7cba2bed0366aa8ec58
米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更 - Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/18/cmswordpressdrupal.html
ちょろっと書いた記事がリンクされてる…