kawax 💚 kawax@qiitadon.com

SlackからそのままChatWorkに流せるようになった。
外部からの通知を対応させたいだけだったのでもうこれで十分では…という感じに。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

チャットワークのWebhookの署名検証を各言語で実装してみた - ChatWork Creator's Note
creators-note.chatwork.com/ent

原因はそこかー

kawax kawax@chitose.moe

2.1.0はマストドンではなくDocker部分で手間取った。
2ヶ月も空くと色々変わる。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

やっとバージョンアップ成功か…?
普通にやってもPENDINGで止まってたけど最終的にはECS用のコンテナインスタンス新しくしたら解決。
Dockerのバージョンがちょっとだけ低かったけどそれだけで…?

Fargate使えるようになったらすぐ使おう…。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

2ヶ月ほど空いたバージョンアップだからかすんなり終わらない…。

ecs-cliバージョンアップしたら変わってるし。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

マストドンのバージョンアップ。
ECRへのログイン失敗は--no-include-emailか
qiita.com/koooge/items/953c232

kawax kawax@chitose.moe

さて久しぶりのマストドンバージョンアップ…

kawax kawax@chitose.moe

2.1.0rc6をマージだけしてみたらちょっとだけ競合。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

webpack疲れとか言われてもlaravel-mix使ってる人から見たらなんだそりゃだな。
面倒なことは気にせず快適に使えるので最近のjs/cssビルドはほとんどmix使ってる。
完全にnode.jsの世界だけで動いてるのでどこでも使える。

kawax kawax@chitose.moe

あー少し前にTwitter API使うために新アカウント作ったら即凍結されたけどその頃からすでに始まってたのか…。
メールとか電話番号とか見て凍結してそう。
1人1アプリとか無理だろう…。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

DDDとかは分かってる人が使うならいいけど大体中途半端に導入して破綻するだけだろう…。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiita
qiita.com/takasek/items/70ab5a

これなー。
ビジネスロジックとDB関連をどっちもモデルと呼んだのが間違い。
元凶はmodels内にDB関連を置いたRailsと何も考えずにRails真似ただけのフレームワーク群?
考えたLaravelはmodelsを消した。

元々のMVCならビジネスロジックだけど
WebMVCではDBでいい派。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

scoutyってどこかで記事見かけたなぁ。
scouty.co.jp/

自分にメール送ってくるようなら他にも大量に送ってるんだろう。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

あ、分かった。Kobitoなしで困るのはちょっと修正したい時。同期すれば終わるのとブラウザで修正しにいくのでは手間が違いすぎる。

kawax kawax@chitose.moe

コンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
publickey1.jp/blog/17/post_265

社名をDockerに変えた時に本気だと思った。
使う理由がなかったのでマストドンでしか使ってないけど。

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

Kobito終わるとやっぱりQiitaには書きにくくなるのでここ使うか…

kawax 💚 kawax@qiitadon.com

Laravel 5.4 におけるユーザ権限管理の実装に関する考察(途中まで) - s平面の左側
okashoi.hatenablog.com/entry/2

???まさにそのための「認可」があるのに。
Gate/Policy

チェックする場所はルーティングでもコントローラーでもビューでも好きな所で。

M・V・Cだけにこだわるとこうなるのかな。

kawax kawax@chitose.moe

webpacker無視したほうが楽…まで確認したのでRails試し終わり。

kawax kawax@chitose.moe

MVCは簡単なのですっ飛ばしてwebpacker。

これで便利になったとか本気で言ってる…?とびっくりする。
自分で触ってみてもこれはないな。

kawax kawax@chitose.moe

やっぱりRubyはどうもバージョンへの依存が大きくてちょっと変わるだけで対応が必要になる。
ローカルでそのまま動かさずどこかのvagrant box使ったら起動とhello worldまではすぐできた。

本番サーバーのバージョンもガチガチに管理したがるのはRubyのこれが原因だよなぁ。
管理してなくてRailsのバージョンアップもできずどうにもならなくなってるシステムが世の中にはいっぱい残ってるだろうことも簡単に予想できる…。

herokuでしか動かせない人が多い理由も大体分かった。