邪道というか、やってるのワイだけかもしれんけど、おでんのたねがなくなったら、鍋のシメみたいに残った汁の中にうどんつっこみ、溶き卵でとじたやつを食べる
https://d250g2.com/d250g2 みたいなURL作る→新聞社のWeb版記事でURLが全角で表記される→読み手が全部半角に読み替える→実は一部もとから全角でしたー! みたいなの楽しくない??
ドメイン名の後からが全角英数なURLを作って新聞社を混乱させよう!
Pawooアプリがなくなる今、深刻な携帯向けのMastodonクライアント不足に見舞われている。
マストドンの開発→アプリで「write:accounts」にチェックを入れて送信、notestockのその他→Webhookで正規表現に「おまえの名前は(.+)だ。」、webhook URLに「 https://poo6k2fbp3.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/prod/mstdn_update_name 」、POSTを選んで、送信bodyに「domain=ドメイン名&token=さっき作ったアプリのアクセストークン&new_nickname=$1」を入れて保存すると、診断メーカーの湯婆婆に名前付けてもらえるやつを投稿するだけでマストドンの名前が変わります。
PC-98における16MBシステム空間、ホンマわけわからんな???と思ってたけど、EPSON機向けのサイトを読んだらしっかり載っていてgot事なき。でも16MBのメモリを積んで、なぜ15.2MBの認識にできねえんだ、とキレたくはある
導入前に -- Memory http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/maeni2.htm
masterの新機能: 10人以上のフォロワー(スパム対策っぽいですね)が居る場合は自らの意思で https://mstdn.maud.io/explore にアカウントを載せることができるようになりました。
アクセスしてもらうとわかりやすいんですが、アクティブなユーザを見つけたり、プロフィール中にハッシュタグを使うことで同じ趣味のユーザに見つけてもらいやすくすることが出来ます。
mstdn.maud.ioからpm.ernix.jpが何で完全に遮断されているんか???と思ったけど、おひとり様インスタンスだし/aboutの内容的に接続が不安定だしで、ドメインブロックされているのが雰囲気で理解できた (理解しきれたとは言えない)
https://mstdn.maud.io/@hota/101205158816398062
mstdn.maud.io について https://wiki.maud.io/mastodon/about
Wikiにドメインブロックの項目生やしました。
https://wiki.maud.io/mastodon/about
ごもっともなんだけど、ジェーンとJimが結託して行った2ちゃんねるブラウザの大虐殺を見るとまた何とも
"有料なソフトウェアならともかく、無料のソフトウェアをプロプライエタリにするのは、本当にやめた方がいい"
なぜイシューとプルリクエストに応答しなければならないか、あるいは、プロプライエタリかまってちゃんをチヤホヤするのをやめろ https://hakabahitoyo.wordpress.com/2018/12/04/openness-of-programming/
@taka_hvc1 ちなみにPnP BIOSに割り付けられたリソースの組み合わせを崩し、自分で組み立て直す黒魔術のためのコマンドもある模様
setpnp - システム管理コマンドの説明 - Linux コマンド集 一覧表 https://kazmax.zpp.jp/cmd/s/setpnp.8.html
マストドン検索ポータル http://mastodonsearch.jp/
なおってるやん!!!!えらいっれ!!!!