熱転写式FAXのインクリボンを巻きなおして再利用するための機械を自作している例を見て笑っている
今日も工作してみる…… - 自立生活センター・昭島の日常 - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/npo_cil_akishima/33438289.html #ブログ #職員の日常
たしかに熱転写式のインクリボンは使った部分が抜けてしまうため、再利用すると悲惨なことになるかもしれない。しかしちょっとやそっと抜けていても、人間の誤り訂正機能はそこそこ強いので、周囲の文字からよしなに理解できると思う
昔のコンピュータに要求されたことと言えば、文書作成 (プレーンテキストかリッチテキストかは問わない) や表計算、そしてゲームがメインだっただろうが、今はインターネットを通じてかわいいネコの画像を見られることも要求されているのである
ソフトウェア (というかWindows) が何でローリングリリースになったかと言えば、Windows xpにしがみついた大量のユーザがいたことに対する反省 (ビルド番号が変わってもメジャーが変わる訳じゃないという屁理屈) や、サブスクリプションモデルへの転換を見越しての行為なんじゃないかと思う
紙の保管とかは図書館とかで保管体制が整ってるけど、インターネットはあんまりないもんなぁ(Wayback Machineが一部出来てるかもしれないけど微妙に役割が違うし)
AKIBA Hotlineは一部消えているし、PC Watchはデッドリンク (削除されたわけではないっぽい) が発生しているんですよ.... https://mstdn.maud.io/@orumin/101262640613368520
新聞各社は 90 年代のニュース記事も残してる impress の PC watch とか見習ってほしいよね。