結局のところ英語を学ぶ理由っていうのは、英語が各界の共通言語として扱われているからで、ご指摘の通りいずれは機械的な翻訳の影響で英語を学ぶ必要はなくなるだろう。しかしながら機械的翻訳というのは発展の途上であり、一般会話程度ならまあ、何とか‥‥というレベルに近付きつつはあるものの、依然として誤訳や専門用語への対応には不備がある。なので英語教育は未だに必要なんだけども、義務教育ではない高等教育や後期中等教育だけで英語をやるのはいかんせん時間が足りない、高等教育への興味の増進というのもあって、義務教育である前期中等教育から英語を始めるカリキュラムとなっていたわけである。コミュニケーションが重要という観点から英語が重要であるというのは、残念ながら覆せない事実ではあるが、一方で自国民同士のコミュニケーションが成り立たないという方がよほど問題であるので、個人的には初等教育にまで英語の時間を設けるのには反対である。頭の柔軟性が、という考え方もできるかもしれないが、進む先が千差万別である以上は自国民内でのコミュニケーションを重視した方が望ましいんじゃないですかねえ‥‥