SHIMADA Hirofumi [email protected]

これにて閉幕です。皆様ありがとうございました。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CircleCIてなんぞというのがわからない、ご存知の方いますか?という話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Cutie Shellが気になるけど、実機用イメージしかないという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ローカルアカウントとMSアカウントの話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Windows 10のESUやってみた人いますか、という話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はふりっくさんからの質問タイム。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

まとめ:COSCUPで隣のCFPを見放題だったので、どんなところが苦手なのかを知ることができた。なので、わたつきさんがどう書いているかを解説しました

SHIMADA Hirofumi [email protected]

聴衆に対する発表の価値 をどう書けばとよいか?:こう思っている、ということを書けば良い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

冠詞はいわれるままにチェッカーで治しているとのことだが、それで明らかにおかしくなるケースは、文章そのものを直したほうよいとのこと。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

英文法チェッカーでいろいろと直しています

SHIMADA Hirofumi [email protected]

1〜3行ぐらいの短い文章を書き連ねて、内容を書く

SHIMADA Hirofumi [email protected]

お気づきでしょうか:このスライドは英語から日本語に機械翻訳している。短文であるので、ある程度うまく翻訳できる。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

おーぷんここんの例から、概要を書くときの例文を示している。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

背景を書くのが難しい?:まず自分の取り組みがなにか、から考える。社会的背景は広げる形で書いていけばいい。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

何を書きたいかを考える必要がある。(中学校レベルでもいいので)自分の英語力の範囲内でかける英語文章を書きましょう。 日本語文章は1文が長くなりがちなので、機械翻訳の制度が悪くなりがち。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

やっていまいがちなのが、日本語の文章を書いて英語に翻訳すること。これをやってしまうと詰みがちである。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

背景、目的を色分けで示している

SHIMADA Hirofumi [email protected]

わたつきさんのスライドの冒頭から、概要を起こした例を示している

SHIMADA Hirofumi [email protected]

この発表に何の意味があるのか、発表したい内容