SHIMADA Hirofumi [email protected]

進捗や結果をmapfileに記録できるので、中断・再開ができる。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ということでdd_rescueを召喚することにした。レスきゃー用途に最適化されたdd。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

うちのlsが帰ってこない。Ctrl+Cでもとまらない。dmesgを見るとtimeoutなどが大量に出てくる。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

手当り次第マウントされる、勝手に書き込みが発生する

SHIMADA Hirofumi [email protected]

瀕死のディスクをWindowsにつなぐのはやめましょう

SHIMADA Hirofumi [email protected]

dd_rescueの話。Windows PCを手放したいけど中身をだしたい、ということで...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

「これおばけですか?」「はいそうです」(一同笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はうなしちゃん。しかしHDMIキャプチャの挙動がおかしい。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

SOCKS5 proxyはgost以外はスタックしてうまく動かなかった

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ドキュメントはわかりづらいが構成はシンプル。runに実行コマンドを書く。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Dockerコンテナ内でのプロセスハイパーバイザ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

s6-overlay : s6というエコシステムのひとつ。6つSがあつので s6 らしいのですが(一同笑い

SHIMADA Hirofumi [email protected]

gost: セキュリティトンネルツール。SOCK5 proxyサーバなど、色々できますとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

expect : 対話型アプリケーションの自動化ツール。Tclを使用する。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ツールの構成;OpenConnect, expect,...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ホスト・コンテナ感の通信はSocksProxyを利用する

SHIMADA Hirofumi [email protected]

なのでコンテナの中に仮想I/Fを作ってVPN接続