SHIMADA Hirofumi [email protected]

CTFでいろんなものをハックするとき、ツールを駆使するけども、よく使うのは目grepである。雰囲気と直感で判定することがはやいことがある。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

RIGOL DS1054Z:安くて波形が取れる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はかわのさん。オシロスコープで目ロジアナ。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ただストレージはプランニングする(ほうがよさそう):資料などがアーカイブされる

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Python製、DBはPostgreSQL。メモリ2GBぐらいのマシンで動いたとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CERNではめっちゃ使われているとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ログイン機能が充実。LFも使っているようだ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

最近またTransfexで翻訳を再開しましたとのこと。ただ機能が多く難航しているが、ぼちぼちやっていますとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

デモサイトを見ながら解説タイム

SHIMADA Hirofumi [email protected]

indico : タイムテーブル、スライド、ACL、部屋リスト、Zoom連携

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次は初参加のおぎのさん。CERNのindicoの話。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

というわけでDevuanを久々に触った

SHIMADA Hirofumi [email protected]

レジューム後にWiFiが使えないのをスクリプトで回避した