SHIMADA Hirofumi [email protected]

Arduinoでプログラムを書いて動きましったとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Aruduinoでキーボードデバイスを振る舞えるので、これを使う

SHIMADA Hirofumi [email protected]

裏にビニールを敷いてキャぶりケーション

SHIMADA Hirofumi [email protected]

電導布だっと触ったという感覚がないが、ひざだとそれがあるかなということで

SHIMADA Hirofumi [email protected]

体にキーボードつけえばショートカットしやすい

SHIMADA Hirofumi [email protected]

なのでキーボードをNYUMOでウェアラブルにしてみた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Oculus Questをコーディング環境を作るために買ったが、キーボード環境が問題である

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ガイガーカウンターをESP32で拾ってクラウドに公開するなど

SHIMADA Hirofumi [email protected]

OSC会津で発表するつもりだった話ということで、これまでの取り組みなど

SHIMADA Hirofumi [email protected]

次はふたたびかわのさん。身体の座標の話。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

SSDだとdm-cryptではTRIMは有効にならないとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

暗号化+圧縮でSSDの負荷が上がりまくっているのも原因なのではという話

SHIMADA Hirofumi [email protected]

trim命令使っていますか?と会場の声があがっている

SHIMADA Hirofumi [email protected]

プチフリが起こるのは電力不足なのかなという会場の意見

SHIMADA Hirofumi [email protected]

興味本位や値段だけでSSDを選ばないほうがよいとの教訓

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ということで、大分マシになったがプチフリが起こるときは起こるとのこと

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Profile-sync-daemonでWebブラウザのデータをtmpfsに置く