SHIMADA Hirofumi [email protected]

BSDはドキュメントにありそうには見える

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Linuxやと昔はこれをまとめている人いたんやけど今は見ないのよね。 Kconfig 見ながらドライバあるか眺めるぐらい?

SHIMADA Hirofumi SHIMADA Hirofumi reblogged at 4 years ago

かわいそうはかわいい [email protected]

PCI-SCSIの対応カード(チップ)一覧ってどこかにあるのかしら

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ライザーカード検索したけどこれ本当に動くの感のあるボードやな

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Linuxに限って言えばそっちのほうがドライバ対応の打率高いわけやし

SHIMADA Hirofumi [email protected]

あーデスクトップ機ならPCIe-PCI変換かけるのが一番楽ではあるか

SHIMADA Hirofumi [email protected]

にゅるぼ:今更出てきたSCSI資産の活用法

SHIMADA Hirofumi [email protected]

PCMCIAのは...あーこれも対応OSが古いんだけどLinuxではなんか動く

SHIMADA Hirofumi [email protected]

USB MOドライブ僕もハドフあたりで買わないとなーと思いつつもまだ手をつけられていない

SHIMADA Hirofumi [email protected]

あ、 PCMCIA-SCSI アダプタなら手元にあるっちゃあるけど

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今でも使えるUSB-SCSIアダプタは軒並み高価なのも悩み

SHIMADA Hirofumi [email protected]

あとLinuxでもあまりその手のドライバが移植されていないのが悩み

SHIMADA Hirofumi [email protected]

USB-SCSI変換は、マスストレージとして振舞える一部のアダプタ以外、対応OSが古い状況なのよねぇ...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

入門 FUSE
blog.ssrf.in/post/fuse-tutoria

> そんな何も自作したことがない人でも FUSE を使うことでお手軽に自作ファイルシステムを作ることができる。
> (まぁ後述するように実際はカーネルへの橋渡し的な実装を行うものなのでファイルシステムと呼んでいいかは微妙だが…)

SHIMADA Hirofumi SHIMADA Hirofumi reblogged at 4 years ago

かるばぶ babukaru

無限にfuseが分からんといっとるねえ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ケンジントンも最近銀の玉が増えとるな

SHIMADA Hirofumi [email protected]

> また、中央広間には、てお政治の基礎を作るために功労のあったかぼたま、かるばぶ、りさの銅像があります